小学校2年生
のとき、夏休みの宿題で、自由研究に「海の生き物調べ」をしました。

 40種類くらい生物を採集した中でアオウミウシ、シロウミウシ、あと1種は、

 名前がわかりませんでした。 うみうしはとてもかわいい生き物だなあと思いました。
アオウミウシ

シロウミウシ

 図鑑についていないうみうし

 調べていくうちにうみうしにはたくさんの種類があることがわかりました。

 家にある図鑑、図書館、などで名前を調べましたが結局、最後まで名前は

 わかりません でした。

 秋になって本屋さんで
 「海中記」 小林安雅 著を見つけました。

 ものすごく綺麗な
うみうしの写真がいっぱいついていました。

 男鹿半島にも、こんなうみうしがいるのかなあと思いました。


  3年生になって、
うみうしを採集しているうち、ますます名前のわからないうみうし

 増えてしまいました。

 水族館、水産振興センター、博物館、図書館、などで聞いたり、本を調べたりしました。

 また放送局のビデオコーナーに、水槽の中のうみうしを撮影したビデオテープを送って、

 
うみうしに詳しい人がいないか、呼びかけてもらったり、ラジオの電話相談室に

 聞いたりしましたが、結局うみうし
詳しい人はいませんでした。

 観察、飼育日記をつけ始める。 (1997、8、18)

 2月、シロウミウシが食べる
カイメンを見つけました。大発見(金魚のように長いふん)

 水族館にカイメンを持って聞きに行きましたが、
名前はわかりませんでした。

 でも、水族館の館長さんから、
天皇陛下が有名な本を出版している話を聞く事が

 出来ました。

 市立図書館に探しに行きましたが、本はありませんでした。

 県立図書館で、著者も本の名前もわからないので探してもらいました。

 本は書庫の中にありました。ものすごいほんです。
50年も前の、うみうしだけ

 本でした。


 「相模湾産後鰓類図譜、昭和天皇はものすごい人だと思いました。

 でも持ち出し禁止。  ガ〜ン

 お父さんが秋田に行く時に、ついていって何回もこの本を見にいきました。

 
 ※ 1997年頃、うみうしは貝類図鑑に数十種くらい、
     ダイビングの人たちの本にチョット載っているくらいでした。


 夏の水槽の海水温は35度ぐらいまで上がるので、お父さんが

 古い小さな冷蔵庫をもらってきて
海水を冷やすため、冷蔵庫の中に梅酒のビンを

 いれて、
水槽用のクーラーを作ってくれました。

 最高のお父さんと言いたい所ですが、10種くらいいた水槽のうみうしがほとんど

 一日で死んでしまい、夜の8時ごろ海に海水を採取しに行き、交換しましたが、

 全滅してしまいました。 

(パイプに使った接着剤のせい?)

 最低、涙の物語です。


  4年生の秋、水産振興センターで

 「秋田にはたぶん研究者はいないのでここに聞いてみたら」

 と言われて機関紙
(うみうし通信を見せてもらいました。

 さっそく東京の(財団法人)
水産無脊椎動物研究所に手紙を出しました。

 ぼくも、
うみうしくらぶの会員 (うみうしだけでなく、無脊椎動物を研究している会)
 
 にしてもらいました。

 次の年の2月、うみうし通信から「君の今まで採集したうみうしを紹介しませんか、

 会員の中で名前を教えてくれる先生がいるかもしれません」と
お手紙をもらいました。

 今まで採集したうみうしのテープを、デジタルビデオプリンターで写して、

 説明文をつけて送りました。


  5年生の4月
ぼくの事が載っている(うみうし通信)が届きました。

 
ものすごくうれしい!!

 ぼくの記事を見て、
鹿児島大学の先生や、鹿児島水族館の方から

 お手紙をいただきました。

 ぼくの
うみうし研究に協力してくれると言うお手紙でした。

 ウミウシガイドブック、ウミウシガイドブック2は、出版社、著者の方から

 送られてきました。

 9月、
水産無脊椎動物研究所で男鹿半島のうみうしをホームページに載せるため、

 男鹿まで来てくれたのですが、
台風のため海には行けず水槽のうみうし

 撮影しました。

 でも
うみうしのいろんな話をたくさん聞く事が出来ました。

 次の週、鹿児島大学の先生がぼくに会いにきてくれました。

 いっしょにうみうし採集までできて、最高の一日、最高の9月でした。!!

 会員になって、いつもうみうしの名前を教えてもらっている、富山県の高岡生物研究会

 (50年間もうみうしを研究している)で出版したCD、「日本海のウミウシ」に画像が

 採用されました。

 うみうしの赤ちゃん(ベリジャー幼生)の観察はじめる。


  6年生になって
50種を採集することが出来ました。

 これを記念して、
1冊の本を作ろうと思いました。


  中学1年、5月の連休にやっと出来上がりました。

 今までの日記をまとめて一つの本(CD図鑑)にしました。

 いつも教えてもらっている先生方にCDを送って見て頂きました。

 学名を斜体(イタリック)で書くことなど、いろいろ教えていただき

 6月、訂正版を作り始め、また同時にホームページも作り始めました。

  (このホームページはその本を貼り付けてスタートしました)

 結局、男鹿のうみうしCD図鑑(訂正版)が出来たのは、秋10月でした


  2年生になって、今年こそは幼生の変態に成功したいと思って頑張ったのですが、

 
失敗の連続で、幼生飼育の難しさ、設備、知識のなさがわかりました。

 高価な撮影できる顕微鏡は買えないので、お父さんがデジカメ顕微鏡を

 作ってくれました。(デジカメと顕微鏡を合体させただけ)
作り方はココをクリック

 1か月に3〜4回ぐらい、他の人たちと違って、20〜30cmの浅いところだけの採集です。

 いつも海のおだやかな時よりうみうしはいないので、
朝早く干潮の時や風のほとんど

 ないとき、、冬場は、ほとんど波が荒くて採集できないで戻ってくる方が多いです。

 季節によってうみうしの種類が変わるので、必ず、採集場所の海水温を記録しています。

 今まで(うみうし通信)の記事を見た人や、ホームページで全国の人と 知り合え、

 協力してもらい、とても感謝しています。


 男鹿半島にも深いところを探したらもっとたくさんのうみうしがいると思います。

 これからも僕の大好きなうみうしの住める綺麗な男鹿半島の海

 いつまでもいてもらいたいです




 そして, うみうしとの出会いU2代目飼育係もどうぞ!


    ホームへ