ついに待望の綺麗な顕微鏡画像が実現しそうです。 いままでのUSB顕微鏡でも画像自体はそんなに不満はなかったのですが、 とにかくべリジャー幼生を探すのは顕微鏡より映る範囲が狭いのと、 幼生が動いてUSB顕微鏡に映らなくなったとき、時差があるので探すのが大変です。 また、照明から出る熱(上下にランプがついている)の問題もありました。 でも撮影できる顕微鏡は、とても高価なので僕が買えるようなものではありません。 インターネットオークション、どこかからかりる、他の方法などを考えていたら、 デジカメでの顕微鏡画像の撮り方のホームページを見つけました。 カメラレンズの小さいものなら、顕微鏡画像は簡単に撮れるというような内容でした。  | 
    |
    
 カメラ屋さんで980円の一番安いカメラ三脚を買いました。 (税込み 1,029円)  | 
    |
カメラ取り付け部だけでほとんど作りました。 アルミパイプは鏡筒にぴったりなので切断しました。  | 
    |
カメラレンズ部にちょうど合うように プラスチック部はかなり削ってあわせました。  | 
    |
デジカメは、カメラレンズが小さいほうがいいそうです。 手でおさえただけでも結構良く映ります。  | 
    |
|            お父さんは作るのも好きですが、 どう作るか考えるのが楽しいそうです。 また、将来(ウミウシ観察をやめた時)のこと?を考えて いつでも、三脚に戻せるようにして作ったそうです。 なるほど、でもチョッと複雑・・・。  | 
    |
| うみぞうめん(アメフラシの卵塊) デジカメ画像 ズームで拡大  | 
    |
今年こそ、このデジカメで幼生の変態の瞬間を記録したいです。 べりジャー幼生の動画など、さてどんな画像が撮れるかな?  | 
    |
顕微鏡は5年生の誕生日に買ってもらったものです。 デジカメはSONY製サイバーショット(DSC−P3)で 、 お父さんと僕とで1/2出資の共同所有です。 今まで一度だけ、テレビ局に動画画像(DVテープ)をお貸して、 お礼(お金)をいただいた事があります。 でも、残念ながら秋田では放送しませんでした。(TBS系はない) あとでビデオで見たのですが、すごい番組でした。 この番組の、みのさんのミノウミウシは、我が家でオオウケでした。 プレステ2はありますが、ゲームソフトは少ししか持っていません。 (ゲームはほとんどしない) 僕のおこずかいはほとんど、うみうしに食べられています。 いろいろ書いていますが、 レンズの小さなデジカメと顕微鏡があれば顕微鏡撮影は出来る!! ということです。 デジカメと顕微鏡がある方は、レンズなどを傷つけないようにして 実験してみてください。 ところでまだ秘密兵器には続きがあります。 照明です。 電球型蛍光ランプでインバーター(直流)式のもので考案中。 ブラウザの戻るボタンで戻ってください  |