白鳥省吾物語 第二部 会報十八号

(平成十三年四月号) 詩人 白鳥省吾を研究する会編発行

   三、民衆派全盛の頃 大正八年〜十一年

top  HOME  

Copyright c 1999.2.1 [白鳥省吾を研究する会]. All rights reserved.


    (二)、省吾と「ホイットマン詩集」 大正八年五月

 

 昭和四十六年六月二十三日、サンフランシスコ経由ニューヨーク行きの飛行機の中より、ロッキー山脈を眺める一人の老人が居た。長い間の夢が今叶えられることに、胸躍っていた・・・・・。八十一歳の老骨にむち打って、「ホイットマン詩蹟巡礼の旅」に出た白鳥省吾であった。

<三十日(木)ニューヨークより自動車にて約二時間、ロングアイランドのハンチントンのホイットマンの誕生の家訪問、管理人のミス・アンドリー女史と語り、大正八年の私の訳『ホイットマン詩集』新潮社版が各国の『草の葉』訳と並んでいるのを見る。/中略/後にハンチントンの月報に「日本からホイットマン崇拝の詩人白鳥が訪ねてきて、最も至幸の時を過ごした」と記してある。

 七月三日(日)ホイットマンの晩年の家に向かって自動車にて約二時間半、ニュージャージイのカムデンに行く。ミツケル・ストリート三三〇番地のワルト・ホイットマンの晩年の家は三軒長屋の中央二階建で、窓からはアメリカの星条旗が出ていた。入り口に鈴懸の老樹があり、管理人は黒人のミセス・クレーア・ロイという大学出の四十歳くらいの婦人であり、この二階の書斎にも有島武郎、長沼重隆、富田砕花と私の『草の葉』訳が並んでいた。

 婦人は親しく自分の自動車で、私達の自動車に随行して三キロほど隔たったホイットマンの墓に案内してくれた。>*1詩集『ロッキー残雪』(昭和四十七年十月二十五日・大地舎発行)

 これは、省吾と喜代夫妻の長男東吾氏がアメリカに招いて実現したものであった。この旅の成果、詩集「ロッキー残雪」は白鳥省吾が亡くなる前年に出版されたものである。「ホイットマン詩蹟巡礼の旅」は、己の一生の仕事をやり遂げるための、詩人としての生死をかけた執念の旅でもあったと思われる・・・・・。

*写真は詩集『ロッキー残雪』(昭和四十七年十月二十五日・大地舎発行)

 大正八年(1919年)に入って、日本国民も第一次世界大戦の終戦に沸き、そしてデモクラシーの勝利に全世界が沸いていた。こんな時期の五月、*2白鳥省吾翻訳『泰西名詩選集・第二篇・ホイットマン詩集』が新潮社より出版されている。その「序」には以下のように記されている。

<ワルト・ホイットマンの詩集『草の葉』の中から其の最も代表的に思惟さるゝもの七十余篇を訳して此の一巻を成した。『草の葉』を始めて手にしたのは早稲田の英文科一年の頃で、此書は十年来の懐かしい愛読書である。今年のこの五月三十一日は、丁度ホイットマンが亜米利加に於いて呱々の声を挙げてよりの誕生百年に当たり、而も戦後の全世界が民主的思想を其の主潮とする際に、私が年来の希望なる彼の詩を紹介するを得たのは深い歓びを感ぜずに居られない。/後略/>*3白鳥省吾翻訳『泰西名詩選集・第二篇・ホイットマン詩集』(昭和十三年十一月十五日・三十四版・新潮社発行)

 因みに『泰西名詩選集・第二篇・ホイットマン詩集』の広告頁欄によると、泰西名著詩選集第一巻は生田春月訳『ハイネ詩集』、第三巻は生田春月訳『ゲーテ詩集』、第四巻は川路柳虹訳『ベルレエヌ詩集』、第五巻は福田正夫訳『トラウベル詩集』、第六巻は富田砕花訳『カアペンタア詩集』、第七巻は柳沢健訳『現代仏蘭西詩集』、第八巻は日夏耿之介訳『ワイルド詩集』である。一冊壱圓の煙草の箱を一回り大きくした小型版である。昭和十三年十一月十五日発行された三十四版の広告頁欄には省吾の『民主主義の三詩人』の紹介文がある。これは「ホイットマンを主とせる、民主主義の先駆者の評伝/ホイットマン、カアペンタ、トロウベルは、実に民主詩人の三詩尊にして・・・著者は、我が国に於ける民主詩人の第一人者にして、深く三者に私淑して其の精神を体得せるの人也。中版特製美本・定価六十五銭」云々と言う広告文が書いてある。しかし「白鳥省吾年譜」その他にも載っていないところから、実際に出版されたかどうかは危ぶまれる。同様の内容のものは、大正八年七月五日、新潮社発行の*4『民主的文藝の先駆』がある。刊行する際に書名を変更したものかも知れない。

 省吾のホイットマンの翻訳は数種類あるが、『泰西名詩選集・第二篇・ホイットマン詩集』は通算四十九版も重ね、省吾のものとしてはベストセラーの部類に入る。*5「白鳥省吾年譜」、*6『明治大正詩選全』には『泰西名詩選集・第二篇・ホイットマン詩集』出版の頃を以下のように紹介している。

<五月「泰西名詩選集第二篇ホイットマン詩集」(新潮社)出版。ホイットマン生誕百年記念の会を彼の生誕当日の三十一日夜、万世橋ミカドに開く。発起者は富田砕花、白鳥省吾、川路柳虹、加藤一夫の四氏。席上四氏の他、有島武郎、斎藤勇、西宮藤朝、久保田正彜、芥川龍之介、中村星湖氏のホ翁に関する感想演説並びに詩の朗読あり。会者五十余名盛会を極む。>*5「白鳥省吾年譜」・詩集『北斗の花環』(昭和四十年七月十五日・世界文庫発行)

<五月、本月はホイットマン生誕百年に当たるを以て、諸雑誌、新聞にホイットマンの記事の掲げらるゝこと多く、生誕百年記念の会三十一日夜ミカドに開かる。>*6『明治大正詩選全』白鳥省吾、川路柳虹、福田正夫編集・詩話会編(大正十四年二月十三日・新潮社発行)

 

 この他*7「養徳社」版『ホイットマン詩集』、*8「大泉書店」版『ホイットマン詩集』、*9「池田書店」版『自由と愛と生命・ホイットマン「草の葉」』がある。そして*10「彌生書房」版『世界の詩27・ホイットマン詩集』も十刷以上重版している。これは平成十一年版も出ている。この中の「解説」には省吾の並々ならぬホイットマン畏敬の念が記されている。

<日本に於けるホイットマン研究は詩人が逝去した明治二十五年に夏目漱石が紹介して以来、かなり豊富に翻訳された。私のホイットマン訳詩集は、大正八年五月新潮社発行の三十歳の時以来、絶えず修正しつつ、「草の葉」全訳を志しており、今まで五冊も出ているが、今年七十六歳にして未だ完了せず、日暮れて道遠しとはこのことであろう。/このたび彌生書房から愛唱詩篇を収めて一巻とし得たのは欣快に堪えない。>*10『世界の詩27・ホイットマン詩集』白鳥省吾著(昭和四十年十二月二十日初版・彌生書房発行)

 文庫本としては「新潮社」より昭和二十九年十一月三十日、初版発行の*11「ホイットマン詩集」があるが、これも版を重ねている。手元にあるものは昭和三十年四月二十日発行の第三刷である。「あとがき」に、

<私がこれまでに出版した「草の葉」の訳とホイットマンに関する著書は、次の四冊である。/「ホイットマン詩集・大正八年五月・新潮社」/「民主的文藝の先駆」・大正八年七月・新潮社」/「ホイットマン詩集・昭和二十二年九月・養徳社」/ホイットマン詩集・昭和二十四年三月・大泉書店」/以上のうち昭和時代の出版のものは幾篇かを新しく訳出して増補したのであるが、基本としてはいづれも嘗ての新潮社版が中心となっててるのであり/後略/>*11文庫本「ホイットマン詩集」(昭和二十九年十一月三十日、初版・昭和三十年四月二十日発行第三刷・新潮社発行)

 

とある。また、前掲したように、大泉書店版の『ホイットマン詩集』に、「大正三年の十一月にモーリス・クレールの『ワルトホイットマン』の全訳を、友人との同人雑誌『作と評論』に発表したが、大正期でこれに先立って紹介したのは大正二年七月白樺所載の有島武郎氏の評論だけで、これは後に新潮社版の『叛逆者』に収めてある」と書かれている。*12『現代詩の研究』には大正四年十月に、「ホイットマンの芸術と人」と題して、早稲田大学にて講演したことが記されていた。*13『世界文学全集・48・世界近代詩十人集』には、長沼重隆、白鳥省吾、有島武郎、富田砕花、柳宗悦のホイットマンの訳詩が掲載されている。

 省吾が後に発行した*12『現代詩の研究』の中に「第三編民衆詩の起源と発達」「(三)日本に於けるホイットマン、カアペンタア、トラウベルの文献の経路」という項目がある。抜粋して紹介する。

<詩壇の民主的運動はホイットマン、カアペンタア、トラウベルの紹介が興って力がある。詩壇より二年ほど遅れて文壇に盛んになった民衆藝術論が、特にその信奉する作家を明確に有しなかったのとは、だいぶ相違がある。論議紹介は作品の表現よりも先行するのが常である。即ちこれらの民主詩人の紹介は大正三年以降であり、民主的の要素を持った作品が実際に表はれたのは大正五年頃からである。>*12『現代詩の研究』(大正十三年九月三日・新潮社発行)

 そしてこのあと「以上の三人の民主詩人がいかなる順序で紹介されたかを、年代的に示す」として、明治二十五年に日本ではじめてホイットマンについて書かれた夏目金之助(漱石)の「文壇に於ける平等主義の代表者ウォルト・ホイットマンの詩について」(十月・哲学雑誌・後に漱石全集第七巻)から、大正十二年の有島武郎の「ホイットマン詩集第二巻」(単行本・二月・叢文閣発行)に至るまでの各題目名、著者名を連ねて紹介しているが、その中から省吾に関するものを中心に抜き書きしてみると以下のようになる。

 <大正三年

○「ホイットマンの生活」白鳥省吾著(「作と評論」、十一月、モーリス・クレールの「ワルト・ホイットマン」の全訳)

 大正四年

○「ホイットマンの藝術と人」(早稲田講演、十月)

○「解放されたる詩」白鳥省吾著(「讀賣新聞」、十一月、自由詩の主張にトラウベルを紹介す)

 大正七年

○「民主主義詩人雑話」白鳥省吾著(「青年文壇」、七月、ホイットマンとカアペンタアを紹介す)

○「民衆詩人としてのホイットマン」白鳥省吾著(「現代詩歌」、二月、ホイットマン研究号・この号には岩野泡鳴「ホイットマンの思想と形式」、野口米次郎「米文壇に於けるホイットマニズムの失敗」、高村光太郎「自選日記の一節」・翻訳、川路柳虹「草の葉」より・訳詩、山崎泰雄「ホイットマンの性格」ヘーグロック・エリス・翻訳、が紹介されている。)

○「ホイットマンの民主的思想」白鳥省吾著(「文章世界」、四月、民主主義思想の研究)

○「ホーレストラウベル論」白鳥省吾著(「民衆」、十二月、トラウベル号)

 大正八年

○「ワルト・ホイットマンの使命」白鳥省吾著(「新潮」、四月)

○「ワルト・ホイットマンの歩める路」白鳥省吾著(「文章世界」、五月)

○「ホイットマンの詩的精神」白鳥省吾著(「現代詩歌」、五月、ホイットマン生誕百年記念号・この記念号にはこの他富田砕花「大統領リンカーン埋葬頌歌」・訳詩、川路柳虹「ホイットマンと自由詩」、高村光太郎「詩に就いての感想」・自選日記、山宮允「詩魂のある未完成の詩人」、福士幸次郎「ホイットマンと日本青年への一難」、山崎泰雄「ホイットマンの詩と性格」が紹介されている。)

○「ホイットマンの使命」白鳥省吾著(「抒情文學」、五月、ホイットマン号・これには澤野闇路「人生詩人ホイットマン論」、柳宗悦「磔刑せられたる彼に」・訳詩、内村鑑三「草とはなんぞや」・訳詩、有島武郎「涙」・訳詩、内村鑑三「彼の宗教観と天然感」、野口米次郎「ホイットマニズム」、三浦關造「草の葉の序文」が紹介されている。)

○『ホイットマン詩集』白鳥省吾著(訳詩集、『泰西名詩選集第二篇五月、新潮社発行「ホイットマンの詩七十三篇を訳載す」と紹介されている。)

○『民主的文芸の先駆』白鳥省吾著(単行本、七月、新潮社発行・ホイットマン、カアペンタア、トラウベルの評伝と、他に「民主的文芸の本質と使命」といふ論文がある。)

○「トラウベルの詩想」白鳥省吾著(「現代詩歌」十一月、トラウベル追悼号、この号には長沼重隆「紐育に於けるトラウベルの生活」、福田正夫「トラウベルの死」、福田正夫「トラウベルの詩章」・訳詩)

 大正十一年

○『泰西社会詩人詩集』(福田正夫、百田宗治、白鳥省吾訳、一月、「日本評論社発行」、ホイットマン、トラウベル、エマーソン、ベェルハアレンの訳詩集を収む)

○「ホイットマンの生活断片」白鳥省吾著(「日本詩人」、七月)

○「ホイットマンの民主主義」白鳥省吾著(「早稲田文學」、七月)>*12『現代詩の研究』(大正十三年九月三日・新潮社発行)

 以上より見ても、多くの詩人たちがこの時期、ホイットマン等、「民主詩人」について紹介していることが分かる。そしてこの後以下のように書いている。

<これ等の紹介、評論は詩人としての位置からしても、ホイットマンが中心となっている。そして民主主義の紹介は大正三年以降、徐々にその速度と深度を増し、大正八年五月三十一日のホイットマンの誕生百年記念祭を以て繚亂たる開花期を示している。「白樺」、「現代詩歌」、「早稲田文學」、「労働文學」、「抒情文學」等が揃って記念号を出し、其他無数の新聞雑誌がホイットマンの記事を掲載した事に就いては、単にジャーナリズムと思へない確たるものがある。なほ如何に偉大な詩人と雖もこれほどまでに社会的に紹介され、影響の大きかったことは、吾が過去の詩壇文壇を通じて未だかつて無かったことである。>*12『現代詩の研究』(大正十三年九月三日・新潮社発行)

 この「民主詩人」紹介の項目に対して、日夏耿之介は後に、*14『改訂増補明治大正詩史巻ノ下』(第四編第二章第三項「民衆詩の功罪」)に於いて、

<かれら民衆詩人と漱石とを一たび対晤せしめる時は、論なくして両者の顕然たる天地の如き差別に想到して微笑を禁じ得ないであらう。/中略/「多くは片々たるハンドブックのその一部の杜撰極まる翻訳でなければ、外国雑誌の切り抜きの類にすぎず、省吾と正夫の訳詩は、散文家有島と柳宗悦とだにはるかに及ばず、同じくかれらの論議(大正六年文章世界「民本主義の研究」)は、長谷川天渓すらも三井甲之、田中王堂等にすらも遠く及ばなかった。>*14『改訂増補明治大正詩史巻ノ下』「第四編第二章第三項」「民衆詩の功罪」・日夏耿之介著(昭和四十六年十月十五日・東京創元社発行)

と書いている。はたしてこの評価は正しかったのであろうか・・・。これに対して省吾は*15『日本詩人』第五巻第九号に於いて以下のように反駁している。

<私は日夏君などを対手にものを言ふ興味もないが、彼の累々数万言を費して私を罵ったことに対して数行の応酬を試みて置くことも至当であらう。

 私が『現代詩の研究』のなかにホイットマンの文献の経路を挙げてその中に漱石、樗牛の名を挙げたのは事実としてあって、日夏君が邪推するやうに「垢面に金冠を飾る」ためでないことは今更言ふまでもないことだ、/後略/>*15『日本詩人』第五巻第九号(大正十四年九月一日・新潮社発行)

 

 前述したように、省吾がはじめてホイットマンを知ったのは、早稲田大学入学の年、明治四十二年のことであつた(「白鳥省吾年譜」)。乙骨明夫は*16「白鳥省吾論・民衆派のころ」、「四、民主詩人の紹介」に於いて前掲した『現代詩の研究』「第三編民衆詩の起源と発達」「(三)日本に於けるホイットマン、カアペンタア、トラウベルの文献の経路」を紹介し、以下のように書いている。

<ホイットマンやトラウベルの紹介が一流とみなされるほどに盛んだったのは、一九一八年と一九一九年とであった。第一次世界大戦後の世界的な民主主義運動が日本にも波及したためである。この二年間に、多くの人がホイットマンを紹介する文章を書いている。富田砕花も熱心なひとりではあったが、何といっても、ホイットマンを紹介するのにもっとも大きな力となったのは省吾であった。/中略/「作と評論」に「ホイットマンの生活」を発表してから、省吾が外国の民主的詩人、とくにホイットマンを熱心に紹介しつづけた根源にあるものはいったい何であろうか。省吾が「ホイットマンの生活」以前に書いた「ホイットマンの『草の葉』」(詩歌一九一四.七)が省吾とホイットマンとのふれあいの動機を解明していよう。一節を引こう。

 /私が初めて「草の葉」を読んだのは極最近のことで大正元年の九月であった、人間の本然の力を飽くまでも是認し賛嘆する彼の詩に可なり強い魅力を感じたので私は其の時の日記の端に『草の葉』読後の感銘を漏らしている。即ち彼の思想は朝の潮の鳴るごとく朗らかにて、人類に向かって幽かな筋肉の震へさへ尊重すべく教えた、青空に向かって生を賛美すべく教えた、あらゆる羞恥と虚栄とを除き真に自己の徹底したる立場より人生の内面を見たる人、彼は最も男らしく、人間の様子の種子の精液さへ賛美した。彼は夢幻よりさめ、燃えあがる鼓動を感じつつ月光よりも日輪を愛した。/

 はじめて「草の葉」を読んだ時の感動が、省吾の以後の詩に影響を与えたに違いないが、農村出身の省吾がホイットマンの心を受け入れたことは必然的であったと思われるし、自由詩人として出発した省吾がホイットマンの自由詩を愛したことも当然であったと思われる。しかし、「ホイットマンの『草の葉』」の中で省吾がつぎのように書いていることをも見のがしてはならない。

/言ふまでも無くホイットマンの詩には大きい驚異がある。人間本然の力を意識した強烈な響きがある。然し其の独創の表現にも可なりの寂しさを私は感じている。人間が全部を肯定として突きすすむ時、背後に寂しさがある、しみじみと自分の存在を考へる時、現世的に肯定のみして居られぬやうな気がする、絶対の個性の霊肉の微妙極まりなき働き、幻像の尊さをも認めたい。私は常に、自分の存在の真実に徹するたびに新しい力あるミシチズムを感じている。故に、私はホイットマンを熱愛すると共にボードレールの心境に深い魅惑を味っている、/

 ホイットマンに感激した省吾を、オプティミストと見なしてはならないことを右の文章から知ることができると思う。そのことを知ることは、省吾の詩を理解する上で非常に重要なことであると思う。・・・後略>*16乙骨明夫著「白鳥省吾論・民衆派のころ」、「四、民主詩人の紹介」・『國語と國文學』四十五年八月・至文堂発行)

 省吾がどういう風にホイットマンに傾倒していったかを整理してみると、はじめてホイットマンを知ったのは、早稲田大学入学の年、明治四十二年、初めて「草の葉」を読んだのが大正元年の九月、大正二年、卒業論文にホイットマンではなく「エドガー・アランポー」を選んだのは、資料不足のためであった(前掲)。「ホイットマンの『草の葉』−愛誦詩歌編−」を『詩歌』に発表したのが大正三年七月号、『作と評論』(富田砕花、西宮藤朝らと発行。一号を出したきりで終わっている。前掲)に「ホイットマンの生活」を発表したのが大正三年十一月の順になる。これ以後は*12『現代詩の研究』にまとめられているものと思われる。伊藤信吉は*17『現代詩講座第三巻・3 詩の鑑賞』「現代詩の歴史」の中に以下のように書いている。

<詩の運動として、民衆派は時間的にいちばん永くつづき、その影響の範囲もひろかった。これはひとつにはデモクラシーの思潮を背景にしたことによるのだろうが、それよりも詩をきわめて平易にし、誰にも理解できる作品をつくったことも、運動を持続させたひとつの理由である。それに並んでホイットマン、トラウベル、カアペンタアなどの西欧の民主的詩人を紹介したのであって、ホイットマンの詩は有島武郎が『草の葉』を翻訳したのをはじめ、砕花、省吾らもそれを出版した。>*17『現代詩講座第三巻・3詩の鑑賞』「現代詩の歴史」(昭和二十七年四月五日・創元社発行)

 省吾はある時期抒情詩、象徴詩を書いていたのであるが、処女詩集出版の頃から徐々にそれを切り捨てて、ホイットマン等の影響を受けた民衆詩を書くようになった。言うまでもなく、ホイットマンの詩想は全てを肯定した上に力強く響き渡っていた。それは驚異の力に満ち満ちていた。しかし省吾の心底にはアメリカの民衆と日本の民衆、アメリカの大西部を開拓して行く、力に満ちた農民像と日本の貧窮のどん底にあえぐ農民、郷里築館の地を這うように生活している小作人の、それら農民像の比較による憤りがあった。それが「全部を肯定」しきれない、「現世的に肯定のみして居られぬ」感情としてわだかまった。そしてこのわだかまりが、自由詩本来の姿を模索していた省吾に、あるときは象徴詩を口語自由詩に採り入れようとさせたり、あるときは象徴をかなぐり捨てて、純粋に詩と人間の結びつきを新しい詩の方向として模索させたりというステップを歩ませたものと思うのである。

 省吾の*11新潮文庫『ホイットマン詩集』より紹介する。

    「開拓者よ!おお開拓者よ!」

   来れ吾が日に焦けた顔の子等よ、

   隊伍堂々とついて来い、汝の武器を用意せよ、

   ピストルを持ったか、鋭い刃のついた斧を持ったか、

   開拓者よ!おお開拓者よ!。

   吾等は此処に躊躇しては居られない、

   吾が愛する人達よ、吾らは進まねばならない、吾らは危険を顧みない。

   吾等少壮の強き民族よ、吾等に他の総てはたよる。

   開拓者よ!おお開拓者よ!。

*11 白鳥省吾訳・新潮文庫・草の葉選訳『ホイットマン詩集』「渡り鳥」(昭和二十九年十一月三十日・新潮社初版発行)より抜粋

* 短冊は「ホイットマン詩蹟巡礼の旅」にて読んだもの。<ホワイトハウスにて「白堊館噴水噴きて花紅し」省吾・昭和四十六年六月二十六日ワシントンにて>

 省吾が所謂大正デモクラシー運動の便乗者として、直ちに民衆詩派に参画できなかったわけが、このホイットマンの詩との出会いにあったものと思われる。これに対して、日夏耿之介は*14『改訂増補明治大正詩史巻ノ下』に於いて以下のように罵倒(省吾に言わせれば)している。

<自ら僭して先進者と号し、厚顔無恥にも大正三年早くもモリス・クレール訳文ありと麗々しく書き立つるも、一度彼の詩作を見れば、評家岡崎をしてどっちつかずの詩風だと片付けさせる迄もなく、彼の「世界の一人」(大正三年)、「大地の愛」(大正八年)は漫然漠然茫然たる現実感をうたひ、その明らかな旗幟の闡明は、饒舌と濫作との連発により無知なる東西なき文學書生の雷同を買ひ、漸く内容は貧弱乍外態は鳴物入りの賑かさで、民衆派を樹立するに到った大正九年の後に属する事を見ても、大正八年の交に於ては尚些々たる断片の紹介、翻訳の稀なる発表にしか過ぎなかったことが明瞭である。彼のホイットマン論とても、その精緻は有島に遠く及ばず、その燃犀は砕花の背後に遠く落ちていたのは怪しむに足らない。>*14『改訂増補 明治大正詩史 巻ノ下』日夏耿之介著(昭和四十六年十月十五日・東京創元社発行・初出は日夏耿之介著「日本輓近詩潮の鳥瞰景」大正十四年六月十五日・中央公論)

 これに対しても省吾は*15『日本詩人』第五巻第九号と、*18『詩の創作と鑑賞』「大正十四年の詩壇」「五、詩論と時評」に於いて反論している。後者より抜粋して紹介する。

<彼は民衆詩の盛んなうちは頭が上がらないとでも思ったものか、殊に私に対しては二十余頁に亘ってやっきとなって駄弁を試み、人を罵るに何の根拠もないことに「講演と朗読とを旅廻りの画工や役者のごとく殆ど唯一の業務と心得て・・・・・邊鄙を押しまはる」といふやうなことまで言って見たり、室生犀星を無学として自分をいかにも博識らしい立場に置いたりする如き、稚気を通りこして邪気満々のものである。中略・彼が言ふ如く、若し何某かの詩がつまらないものならば、そうむきになって憤慨せずとおのづから滅びゆくであらう。もし何某の詩がよしや隠居風のものであらうとも、真に価値あると自信あらば、誰が見むきもしなくても結構なことではないか、他人の詩境にまで立ち入って、頭痛に病むともきりのないことである。彼のごときは所謂島国根性の最も甚しきものである。しかも彼の曲筆をもってしても、厳然として掩ふべからざる民主主義の運動は詩壇の確たる新声として、その価値を認めねばならないではないか。・・・云々。>*18『詩の創作と鑑賞』「大正十四年の詩壇」「五、詩論と時評」(大正十五年十月十五日・金星堂発行)

 素人目に読んでも、恥ずかしくなるような文面であるが、これは民衆詩派が過去のものとなりつつあった大正末期の抗争文である。日夏耿之介の「講演と朗読とを旅廻りの画工や役者のごとく殆ど唯一の業務と心得て・・・・・邊鄙を押しまはる」という、言葉の裏には生活の臭いがしない。詩史を紐解くと、日夏は病弱な良いところ(父は銀行家・*25『研究資料現代日本文学』より)の癖の強いお坊ちゃんであったらしい。この日夏耿之介を金子光晴は*19『現代詩講座第三巻・詩の鑑賞T』の中で以下のように紹介している。

<日夏耿之介は明治二十三年生まれで、柳虹、露風と殆ど同年輩の詩人だ。/しかし、日夏耿之介、富田砕花、高村光太郎、西條八十、白鳥省吾、柳澤健、福士幸次郎、千家元麿、室生犀星、萩原朔太郎、山村暮鳥等この白秋露風の後継詩人達は、荒地の開拓者達のもつ精悍で不屈な気風をもって、己れの鉱脈を掘り当てていった。/これらの詩人達はいづれも一くせあって自家の風格をもっていたが、そのなかでも最も個性的な、独自な癖の強い作家は日夏耿之介であった。・・・後略>*19『現代詩講座第三巻・詩の鑑賞T』(昭和二十七年四月五日・創元社発行)

 金子光晴の書き残したこの一文が、大正デモクラシーに沸く当時の詩壇の中心を言い表していると思われる。この中に挙げられたそれぞれの詩人達は、この後に活躍する新詩人達の目標とされたものと思われる。省吾が書き残しているように「破壊するものは破壊して、詩の革新を目指そう」と言う意識が、この後の新詩人達を刺激し、省吾自らも破壊される運命にあうのであるが、しかし省吾はめげずに詩を農民に解放するために立ち上がった。それが自誌『地上楽園』であった。

 省吾の生家は決して裕福ではなかった。東北の中流自作農であった。貧しいながらも詩と心中しようとして、早稲田に残るようにと言う、片上天絃の誘いを断って在野に生活している身であった。・・・・・裕福な家庭に育った柳澤健、日夏耿之介との軋轢が、今の時代の言葉で言うところの価値観の違いが、日夏耿之介等との亀裂を招いたものと思われる。木下常太郎は*20「近代詩の結社と詩人の生態」「『詩と詩論』のグループ」において、「『詩と詩論』は厚生閣という営業出版社から発行された。/中略/『詩と詩論は』原稿料を出さなかった」と書き、この時代の詩人の生活を以下のように分析している。

<近代詩人は最初は自費かまたは原稿料なしで詩を発表して詩人としての活動を開始したとしても、成功すれば生活が出来るだけの金銭にめぐまれたかといえば、成功しても詩作だけで生活をたてて行くことはできなかった。この点は小説家や画家などとは甚だことなる。朔太郎は一生涯無職ではあったが、生活は雑文や詩論などの散文でささえたのであって詩作のみでは生きてゆけなかった。順三郎は大学教授として一生涯をくらしたので詩や詩論の収入は煙草銭にも足りなかった。

 朔太郎や順三郎のようなすぐれた詩人でもかくの如くであるから、他の詩人は推して知るべしというところだ。歌謡曲の歌詞を書いたり、雑誌や新聞の投書欄の選者などになったり、いろいろな学校の校歌の文句を作ったり、地方に出かけて詩の講演会の講演者になったりして、多少の収入は得られるが、たかが知れている。/紐のつかないパトロンでもつかないかぎり、詩人は詩だけを書いて一生終わることはできない。これは日本だけでなく中国もヨーロッバも昔から同じだ。こんな経済上生活上の悪条件にもかかわらず日本の近代詩は一応確立した。>*20「近代詩の結社と詩人の生態」・『國文學・解釈と教材の研究』「第一特集・近代詩人の誕生」木下常太郎著(昭和三十五年五月二十日・學燈社発行)

 この中には紹介されていないが、朔太郎が前橋で病院を経営する実家にかなり頼って生活していたことは周知の事実である。省吾のように、どこにも頼るもののない詩人は、「講演と朗読とを旅廻りの画工や役者のごとく殆ど唯一の業務と心得て・・・・・邊鄙を押しまはる」と日夏耿之介に言われる様な生活しかなかったことを認識しなければ、この時代の詩人たち、とりわけ民衆詩派を語ることは出来ないと思われる。しかし日夏耿之介になんと言われようと、省吾にはこうした生活がよく合っていたことも事実のようである。

 省吾は、詩史に於いて犬猿の仲とされている日夏耿之介を、友としてうたいあげているという。省吾の息女、白鳥園枝女史(日本音楽著作権協会正会員・全日本音楽著作家協会常任理事・日本詩人連盟常任理事・作詩「星影のワルツ」は著明)は、*21『白鳥省吾のふるさと逍遙』に「富士川のほとり」として以下のように紹介している。

<この詩はNHKラジオで昭和二十五年、六年ごろだったろうか放送され、女性アナウンサーの素晴らしく心に残る朗読だったことを覚えている。「富士川のほとり」の冒頭に出てくる”友と連れ立ち・・・・・”とある「友とはどなただったのですか」と尋ねたことがあった。父は遠く当時を思い出すような表情で、「あの友とあるのは日夏耿之介君だよ」とほほえみながら言った。

 青年の日、富士川のほとりで、幼き日故郷の大川でしたように河原の石を拾っては水面に投げる姿と心が伝わってくるようだ。/後略/>*21『白鳥省吾のふるさと逍遙』(平成十二年一月十日・白鳥ナヲエ発行より・初出は「宮城県政だより」平成七年六月号)

 日夏耿之介はかつてともに詩想を共有した*22『詩人』の同人でもあり、詩話会を何とか纏めようとして奔走した仲間でもあった。「富士川のほとり」は*23詩集『野茨の道』に「河邊」と題して発表されたものである。同誌の「はしがき」を紹介する。

<この詩集は私の九冊目の新詩集で、詩百篇を収む。凡て大正十一年の後半期から十三年末に至るまでの約二ヶ年半の作である。内容は六つの部門に分けたが、「野茨の蔭」には田園の印象を、「表現の夏」には京阪、奈良等の旅の詩を輯めた、「月光を踏む」は東都生活の所産で、「雲に燃ゆる」には幼少期の追憶が描かれている。「灰燼の中より」は関東大震災を歌ったものであり、「星を裸身に浴びて」は十三年の作の全部である。>*23詩集『野茨の道』(大正十五年五月十五日・大地舎発行)

 「河邊」は「野茨の蔭」の二番目に載せられている詩であるところから、大正十一年の作であると思われる。日夏耿之介はこの十一年四月より早稲田大学文学部の講師として勤め始めている。(*26『日本近代文学大事典 三巻』日本近代文学館・小田切進編・昭和五二年十二月八日第三刷発行)

 「河邊」を*23詩集『野茨の道』より紹介する。

   

    河 邊

   友と連れだち

   富士川の川原に来れば

   清く深い流れは早い。

   真夏の空に薄墨の雲うごき

   通り雨、明るい琥珀に閃めいて

   温かく私の頬を濡らし

   岸に繋ぐ二三の小舟を濡らす。

   通り雨は青空の呼吸のごとく止み

   鳥とばず舟人も見えず

   川は流れにながれる。

   私は河原の石を拾って

   幼き日に故郷の大川でしたやうに

   富士川の水面に石を投げる、

   石は燕のやうに水に接吻(くちずけ)けてはもんどりを打ってゆく。

   友も幼き日を思い浮かべ笑ひながら

   水面に石を投げて競ふ。

   富士川の水はきよく美しい

   石を投げよ、石を投げよ、

   石よまた燕のごとく囀り飛べ−

   帰って来い、帰って来い、幼き日よ、

   川原に時を忘れて笑へ。

*写真は*23詩集『野茨の道』(大正十五年五月十五日・大地舎発行)

 室生犀星は省吾と日夏耿之介の論争について、後に*24『地上楽園』一周年記念六月号に書き残しているので紹介する。

<昔、白鳥省吾の故郷は伊達政宗の領地であった。自分は伊達政宗といふ人物の文献に接したのは、纔かに幸田露伴の史実の文章だけである。伊達政宗も一通りの野性の輩ではなく、徳川をして窺に杞憂を懐かしむるものを有っていた。併し乍ら我が白鳥省吾は伊達政宗の後裔でもなければ系統を引いている訳ではない。 ー 昔を今に還して見たならば白鳥省吾も伊達の一家臣、千石ぐらいの家禄を領している頑固一徹の武士であったらう。今で云えば彼に取って朝飯前ぐらいにしか思われない早稲田大学の教授の程度であらう、彼が官途に近い縁を求めずして一市井の詩人として暮していることを思えば、何人も彼の性根が野にある人で、窺かに覇気を抱いていることに心づくであらう。覇気といふものは石炭箱を叩くことではない、彼のごとく心からそれを抱くものにのみ鑒として光を放っているものである。

 白鳥省吾は人気や流行を知らない、穏健ではあるが意地張りである、謙遜ではあるが卑屈な男ではない、 ー 彼が大島か何かを着て悠然と座っているところは、大家の外のものではない、年来日夏耿之介との応酬には彼は彼らしい物静かな警部のやうな物言ひを続けているのに、日夏耿之介は文藝講座の中にまで白鳥に当たっているのは、心ある者として顰蹙せしめたことは実際である。自分は野の人、白鳥省吾のためには何時でも筆硯を以て彼とともに行を同じうするものである。これは藝術上のことよりも寧ろ彼と趣味其他の何者も一致しないに拘らぬ友誼に外ならぬ。純真の人間に心を合すことは年来の自分の希望でもあった。又、自分はあらゆる友誼のために戦ふことを辞さない、友誼に殉ずることを以て名誉とするものは、時代遅れの僕一人ぐらいであらう。

 白鳥省吾は野暮で、くそ真面目である。彼の如くくそ真面目な人間は少ない、しかも其の真面目は又何人をも持合さないところの真摯である。彼が農民文學のやうな提唱を敢て辞さない所以は、福士幸次郎の地方主義の主張と同様に又認めねばならぬ。彼がいゝ加減な人物ならば疾くに今の時代に合ふやうな芭蕉論でも書いていたらう、しかし我が白鳥省吾はそんな薄情者ではない、十年一日のごとくくそ真面目な白鳥省吾である。

 自分は民衆派といふものに不尠軽蔑の念を感じている、併し白鳥とそれは関係のないことである。もう一度云へば彼の詩は自分の好みの外のものである。彼と人生を談じるとき自から民衆派にも苔が生えたと思ふ事さへある、さういふ意味で民衆派と彼とを引き離すことができないかも知れない。彼の毒舌を聴聞するとき自分は白鳥省吾を愛するが恰も福士幸次郎を尊敬すると同様の愛情である。今の詩壇で大家の風格をもっているものを数へるなれば士々齋々であるが、我が白鳥省吾のごとき己にも他人へも清節を持っているものは極めて稀である。>*24『地上楽園』一周年記念六月号 第二巻第六号十四・十五頁・昭和二年六月一日・大地舎発行)

 少々時代を降りすぎたようである。時は大正八年五月である。省吾は翌六月に出版する第二詩集『大地の愛』の準備に忙しかった。

敬称は省略させていただきました。

   つづく   以上文責 駿馬


* この頁の参考・引用図書及び資料(資料提供・白鳥省吾記念館・他)

*1詩集『ロッキー残雪』白鳥省吾著(昭和四十七年十月二十五日・大地舎発行)

*2白鳥省吾翻訳『泰西名詩選集・第二篇・ホイットマン詩集』(大正八年五月二十八日・新潮社発行)

*3白鳥省吾翻訳『泰西名詩選集・第二篇・ホイットマン詩集』(昭和十三年十一月十五日・三十四版・新潮社発行)

*4『民主的文藝の先駆』白鳥省吾著(大正八年七月五日・新潮社発行)

*5「白鳥省吾年譜」白鳥省吾著(詩集『北斗の花環』・昭和四十年七月十五日・世界文庫発行)

*6『明治大正詩選全』白鳥省吾、川路柳虹、福田正夫編集・詩話会編(大正十四年二月十三日・新潮社発行)

*7『ホイットマン詩集』白鳥省吾著(昭和二十二年九月二十日・養徳社発行)

*8『ホイットマン詩集』白鳥省吾著(昭和二十四年三月五日・大泉書店発行)

*9『自由と愛と生命・ホイットマン「草の葉」』白鳥省吾著(昭和三十一年七月二十日・池田書店発行)

*10『世界の詩27・ホイットマン詩集』白鳥省吾著(昭和四十年十二月二十日初版・彌生書房発行)

*11新潮文庫「ホイットマン詩集」白鳥省吾著(昭和二十九年十一月三十日、初版・昭和三十年四月二十日発行第三刷・新潮社発行)

*12『現代詩の研究』白鳥省吾著(大正十三年九月三日・新潮社発行)

*13『世界文学全集・48・世界近代詩十人集』伊藤聖著(昭和三十八年二月十五日・河出書房新社発行)

*14『改訂増補 明治大正詩史 巻ノ下』「第四編第二章第三項」「民衆詩の功罪」日夏耿之介著(昭和四十六年十月十五日・東京創元社発行)

*15『日本詩人』第五巻第九号(大正十四年九月一日・新潮社発行)

*16「白鳥省吾論・民衆派のころ」、「四、民主詩人の紹介」乙骨明夫著(『國語と國文學』四十五年八月・至文堂発行)

*17『現代詩講座第三巻・3詩の鑑賞』「現代詩の歴史」伊藤信吉著(昭和二十七年四月五日・創元社発行)

*18『詩の創作と鑑賞』「大正十四年の詩壇」「五、詩論と時評」白鳥省吾著(大正十五年十月十五日・金星堂発行)

*19『現代詩講座第三巻・詩の鑑賞T』金子光晴(昭和二十七年四月五日・創元社発行)

*20「近代詩の結社と詩人の生態」『國文學・解釈と教材の研究』「第一特集・近代詩人の誕生」木下常太郎著(昭和三十五年五月二十日・學燈社発行)

*21『白鳥省吾のふるさと逍遙』(平成十二年一月十日・白鳥ナヲエ発行・初出は「宮城県政だより」平成七年六月号)

*22『詩人』(大正五年十二月〜六年五月・全五冊・詩人発行所発行)

*23詩集『野茨の道』白鳥省吾著(大正十五年五月十五日・大地舎発行)

*24『地上楽園・一周年記念六月号』白鳥省吾編(昭和二年六月一日・大地舎発行)

*25『研究資料現代日本文学』(浅井清、佐藤勝、篠弘、鳥居邦朗、松井利彦、武川忠一、吉田熈生(ひろお)編・昭和五十五年十一月三十日初版・明治書院発行)

*26『日本近代文学大事典 三巻』日本近代文学館・小田切進編(昭和五二年十二月八日第三刷・株式会社講談社発行発行)

*

 <白鳥省吾著作物紹介>(資料提供・白鳥省吾記念館・他)*

 本文で取り上げた、白鳥省吾が翻訳した『ホイットマン詩集』を紹介致します。全部で六種類有ります。

 

*2『泰西名詩選集・第二篇・ホイットマン詩集』(大正八年五月二八日・新潮社発行)

 

 

 

 

 *7『ホイットマン詩集』(昭和二十二年九月二十日・養徳社発行)。

 

 

 

 

*8『ホイットマン詩集』(昭和二十四年三月五日・大泉書店発行)。

 

 

 

 

 *9『自由と愛と生命・ホイットマン「草の葉」』(昭和三十一年七月二十日・池田書店発行)

 

 

 

 

 

 *10 『世界の詩27・ホイットマン詩集』(昭和四十年十二月二十日・彌生書房初版発行)。

 

 

 

 

 

 *11『新潮文庫・ホイットマン詩集』(昭和二十九年十一月三十日・新潮社初版発行)

 

 

白鳥省吾を研究する会事務局編

 平成十三年四月一日発行・平成十四年四月改訂版発行

ホームページ http://ww5.et.tiki.ne.jp/~y-sato/index.html

Eメール   y-sato@mx5.et.tiki.ne.jp

 

 つづく


 top  HOME  

無断転載、引用は固くお断りいたします。

Copyright c 1999.2.1 [白鳥省吾を研究する会]. All rights reserved

最終更新日: 2002/07/03