(このホームページについて) 
       
       | 
    
    
        「男鹿のうみうし」見ていただいて、ありがとうございます。 
        たくさんの人にうみうしのことを知ってもらいたい、 
        「うみうし?あ〜知ってるよ、あのむらさき色の汁を出す・・・」 
        アメフラシとの違いをおぼえてもらいたい、そんな感じでスタートしました。 
       
        20年くらい前と違い、うみうしの本、インターネットの発達、どんどんうみうしの情報があります。 
        でも、ほとんどが海に潜っているダイバーの方たちです。 
        南の海だけじゃなく、北の海にもいます、大人だけじゃなく、子供でも見つけられます。 
        海を歩くだけ、うみうしは浅いところにもいます。 
        うみうしは深い所から、浅い所へ、私たちに会いに来てくれるんです。 
       
        アオウミウシ、シロウミウシ、・・・、男鹿でこんなにたくさんのうみうしが、 
        男鹿での新しい種、うみうしがどんどん増えて来ました。 
        そして、春、夏、秋、冬、季節によってうみうしは種が変わります。 
        日本海北緯40度の北国のうみうしは、本やホームページで探してもいないうみうしもいます。 
        男鹿だけの種かな、もっと世界のうみうしを勉強しなくちゃ、世界にはどれだけうみうしがいるのかな? 
       
        うみうしのかたちの不思議さ、色彩の素晴らしだけでなく、 
        巻貝なのに貝殻のない種、幼生の時ある貝殻はどうなるのか? 
        貝殻を脱ぎ捨てるのか、体の中に融けてなくなるのか、 
        そんなことに興味を持った小学生の自由研究を20年以上続けています。 
       
        そんな、うみうしのことを勉強して、うみうしが食べる生き物、 
        カイメン、ハナゴケ、ヒドロ虫、ホヤ、イソギンチャク、・・・、たくさんの無脊椎動物、 
        すばらしい海の生き物たちの存在を知りました。 
        そして、自然な海を汚すことしか考えない、 
        標準和名 ヒトという脊索動物(せきさくどうぶつ)がいることに気付きました。  
        もし、ヒトという動物の利益になる生き物だけの海になったら、海は? 地球はどうなるのか? 
        もっと、たくさんのことを勉強しなくちゃ、 海はだれがきれいにしているのかな? 
        きれいな海、うみうしの住める海、そんなことを考えるようになりました。 
       
        我が家近くの海、50年前頃は春の嵐が終わった後、高さ数十センチにも海藻が打ち上げられ、 
        沢山の人が浜に出て海藻を拾いました。 
        今、嵐が終わった後の浜にあるのはゴミ、海藻は浜に無くなってしまいました。 
        そして、今の子供達は砂浜にゴミがあるのが当たり前、海藻が流れ着く景色は想像も出来ないでしょう。 
        どうして海藻は無くなったんでしょうか? 
        いつもうみうし観察してる磯浜でも、海藻は少なくなっているそうです。 
        もう、50、100年もしたら男鹿半島から海藻が無くなるかも知れません。 
        生物のいない海、ゴミだらけの海、そしたら私たちの生活はどう変わるでしょうか? 
        今、私に出来ることは? 我家に出来ることは? 綺麗な男鹿の海、日本の海、 
        世界の海を守るため、何かをしなくては! 
        いつまでもうみうしが住める海を残していきたいです。 
       
        うみうしに出会って二十数年、うみうし大好き大学生、うみうしのことはチョットうるさい兄、 
        うみうしにハマッタおやじ、まるでうみうしに関係ない + 2人の協力者、 
        生物まるで素人の家族で、このうみうしの名前は? 何を食べるのかな? 
        そして、うみうしだけでなく、この謎の生き物の名前は? 海の自由研究を楽しんでいる、 
        うみうし大好きのうみうしファミリーのホームページです。 
       
       
       | 
    
    
        
      日本の渚百選 鵜ノ崎海岸 (正面に鳥海山が見えます) 
      沖まで250mくらい、深さ50cm前後の浅瀬が続きます 
       | 
    
    
       
      
        
          
             
              うみうしの名前は、数週間程度の水槽での観察、食性、外見等だけの判断で、 
              まちがいもあると思いますが、おわかりの方は教えていただけたらうれしいです。 
        たくさんの人に、うみうし、そして海の生物のすばらしさを知ってもらいたいと思いますが、   
        うみうしなど、男鹿半島での採集場所等のご質問には環境保護のため、お答えしていません。  
              我家で、うみうしの採集は行っていますが、観察後は同種が海で観察できるうち、 
        採集場所に帰すようにしています。 
             
             | 
           
        
       
       
       | 
    
    
      このホームページのご意見、ご感想をいただけたらうれしいです。 
        
      メールアドレスはウイルス、スパムメール防止のため 
      お手打ちでお願いします。 | 
    
    
       | 
       ホームへ         |