「漁川(いざりがわ)にて」誕生記  (第10回 白鳥省吾賞 受賞者「大澤 榮」氏の紹介)


 大澤 榮氏(本名 大澤栄 53歳)は第10回白鳥省吾賞最優秀賞「漁川にて」誕生秘話を以下のように話された。

 北海道文教大学に赴任して恵庭市に住むことになり、52年間過ごした埼玉県を離れた。これまでは車社会の恩恵を受けて精神医療現場へ車で通勤していたが、恵庭に住んでからはほとんど歩く生活になった。

 歩いてみて、歩く手段しかなくなれば、歩いて過ごす生活に不自由はなく、むしろ往生することで、歩くこと、歩く時間を考えて生きてゆくことに適応できたような気がしている。歩く生活も3か月して慣れ始めたころ、5月の下旬、桜もほかの花々も一斉に咲き揃って街が芳しくなった休日、川の臭いが好きな性分が湧き出して、発作的に恵庭市役所裏にある、恵庭開拓記念碑から漁川まで歩いた。記念碑は木立ちの中で苔生したように、それでいながら脈々と老練な眼を凝らしている形相をしていた。その碑の前に立ち引き寄せられるように裏側に回り、碑文に入るともう金縛りが始まっていた。  

* 上写真は白鳥省吾賞表彰式にて受賞の喜びをお話しされている、大澤 榮氏

 碑文にはこう書かれている。「山口県人 岸信介書 恵庭開拓記念碑 原始の森に暗くアイヌの住家、漁川の清流をはさんで点在するだけだったろう。この地に明治十九年四月山口県岩国地方団体六十五戸、次いで翌二十年山口県長門国萩藩士四十五戸開拓の雄図を抱き、正則死別の悲壮な決意のもとに海路波濤と戦い死線を越えて入植し開拓に着く、然しその業の困難が如何に言語に絶したものであったかは、古老の昔語りに忍ばれる、食うに食なく住むに家なく衣にも事を欠き、特に食に至っては粟蕎麦薯粥をすするにさえ不足勝であったと言う、けれども苦節死闘幾十年、今開村六十周年を明年に迎える、思うにその基を築いた先人の労苦業績は大きく称えられてよく、其の偉業を忍び我等集い碑を建立永く伝えようとも思う。昭和三十一年十月 発起人一同」

 その金縛り体験の悶絶から逃れるように、さらに足を進めて漁川の河川敷まで足を延ばした。折からの好天で河川敷はソフトボールに興じる小学生たちの歓声が響き、親子が犬を連れてのんびりと散歩を楽しむ光景が広がり、草叢に座り込み世間話らしき話をしながら煙草をくねらせる人びとなど、各々が冬の間に抑制されていた足腰や肺胞をいっぱいに広げるように、春の表情を獲得していたように見えた。

  そんな中に混じって川辺に自生する太い野生の蕗をナイフで切り取り、外皮を剥いて籠いっぱい収穫している老女に出会うことになる。伺うと夕食の膳に蕗を煮て出すのだそうで、「柔らかくて御馳走ですよ」という言葉が返ってきた。不思議な感覚だった。そこでわたしはエレベーターで降りる感覚に襲われていたのである。この川は元々アイヌが住んでいて、鮭を漁り、蕗を収穫して食していただろうし、入植した開拓団の慣れない雪国での生活苦がいかばかりだったかと過去の重さを回想すればするほど、それに比べていま繰り広げられているのどかな風景との寒暖の落差は歴然となり、その圧縮空気の重圧の過大さに失神するように、のどの渇きが増して重苦しい胃液が口腔に競り上がり、躰全身を突き上げる圧力があることを自覚せずにはいられなかった。

  まもなく老女は夕餉の膳の為に川辺を去り、歓声も犬の散歩もたばこを吸う人びとも去って、漁川には左右を走る漁川橋の自動車の往来の音だけが、喧騒な顔でわたしに迫って来ているように感じられた。そうこうしているうちに夕暮れが迫り眠りに就こうとする漁川に、迷い続ける迷魂の気配が犇めいて急に突風が吹き始め、わたしは鉛の荷車を押しているような錯覚に陥ってしまった。 漁川で背後から押される気配を感じながら、追い立てられるように市街の新緑の中にわたしは同化して、逃げ帰ってきたのである。 その日の事である。頭と手が同時に動いて誰かに書かされている思いに駆られながら、「漁川にて」は瞬間の雫のように造形物になっていたのである。


プロフィール

大澤榮・筆名(おおさわ さかえ)大澤栄(本名)1956年生まれ 53歳

 詩集 『利根川炎上の朝』解説矢口守宏・七月堂発行。『蝶のように』解説坂井信夫・白地社発行(第19回小熊秀雄賞最終候補作品)。『報復の杭』解説石川逸子・津坂治男・七月堂発行。『丹頂夜曲』解説木島始・ゆにおん出版。『ビルケナウの烏』解説石川逸子・蓮の花ぶんか舎発行。

 大学時代に神宮外苑で開かれていた「無限アカデミー」で、鮎川信夫や石垣りんなどから詩作を学ぶ。精神医療に携わりながら、福岡正信の影響を受け、自然農業を実践し、環境文学誌「生きもののうた」 第九集まで編集・発行。1994夏、ポーランドのアウシュヴィッツ絶滅収容所跡(現アウシュヴィッツ国立博物館)を訪問。 2009年札幌ジャズ&詩朗読ライブデビュー。

 

以下に最優秀賞受賞作「漁川にて」を紹介する。


       「漁川にて」   

川岸の湿地でニョキニョキと

体毛のように自生する

蕗を夕餉の膳に乗せるとして

ナイフで切り取っている老女に出逢った

 

漁川はアイヌの住んでいた故郷で

そこに山口県などから多くの入植者を

受け入れた

佇む恵庭開拓記念碑(山口県人会)には

明治十九年四月入植六十五戸の

衣食住全てを欠いた茫々たる生業が

血液の色で刻まれていた

 

桜も柳も白蓮の花も

北海道の毛根から噴き出た魂は

イザリガワ(石狩川の支流として)を流れて

豊かな乳房を蓄えるように

ソフトボールに興ずる歓声の間隙を縫って

老女に穏やかな夕餉を用意させ

川藻が棚引くような

穏やかな春の風物の風に乗って

そこにアイヌの人影も

開拓のひもじさと病魔の中で

逝ったであろう人びとの陰さえ映さず

犬の散歩に付き添う人びと

煙草の煙をゆったりとくねらせる人びと

それらをパイ皮で包み込んだように

国道を自家用車が行き交っている

ひっきりなしに行き交う

その光景には

何も知らない他人の顔が感じられ

史実から乖離した世の中でも

時系列で生かされている命の

真価や価値を思わずにはいられなかった

 

見渡す限りの雪原の原野で

開拓団の人びとはそしてアイヌ民族はと

想像してもしきれない鉛の荷車を

押しているような感覚に襲われて

思わず私は漁川橋から後ろを振り返っていた

背後から魂に突かれた者の強迫にも似て

 

* 詩はホームページの都合上縦書きのものを横書きにしております。

*  本文は大澤榮氏からのEメール「第10回白鳥省吾賞表彰式記念パーテイ」時の口述筆記を元に作成しました。

 * 本人の申し出により、本文中の敬称は省略してあります。


 

 

* 左写真は小中学校の部審査委員で江戸川乱歩賞作家三浦明博氏と談笑する大澤榮氏。

* 右写真は審査委員長の石原武氏と談笑する大澤榮氏。

* 文責は「白鳥省吾を研究する会」事務局にあります。

* 表彰式の様子はここ をクリックしてください。


 HOME     

Copyright c 1999.2.1 [白鳥省吾を研究する会]. All rights reserved.