![]() |
ガンを抑えるお茶の効能 |
病気の中で何といっても怖いのがガンです。ガンはイニシエーションとプロモーションという二つの発ガン段階を経ておこりいます。イニシエーションとは発ガン物質などが細胞の遺伝子に作用しガンの芽を作る段階で、プロモーションとはそれがさらに進んでガン組織まで成長させる段階のことです。そこで、お茶とガンとの関係をみるために発ガン物質を与えて飼育したマウスで実験を行ったところ、お茶の入ったえさを食べたマウスは、食べなかったマウスよりずっと腫瘍の発生率が低いことがわかりました。 その重要な働きをなす成分の一つはカテキンです。カテキンは本来お茶の渋みの元となるのもですが、これが細胞の突然変異を防ぎガンを誘発しにくくすることが、研究者グループの実験で次々にわかってきたのです。また、ビタミンA(ベータ・カロチン)C、Eも重要です。ガン細胞が増殖を始めると、発ガン物質は細胞膜に対して変化を起こすのですが、お茶に含まれているビタミンAがその変化に対抗し、またビタミンCとEが発ガン物質のニトロソアミンの生育を抑えます。他にもお茶には、特に大腸がんに効果的な食物繊維が豊富です。毎日お茶をたっぷり飲んで、ガンにかからない健康な体を作りましょう。 |
お茶成分 | 効能 |
カテキン類 (お茶の渋み成分) |
発ガン抑制作用・抗腫瘍作用 突然変異抑制作用・抗酸化作用血中コレステロール低下作用 血圧上昇抑制作用 血糖上昇抑制作用 抗菌作用・抗ウイルス作用 虫歯予防 口臭予防(脱臭作用など) |
カフェイン |
覚醒作用(疲労回復や眠気の除去) 強心作用・利尿作用 |
ビタミンC | 抗酸化作用・ストレス解消・風邪の予防 |
βカロチン | 抗がん作用・抗酸化作用 |
ビタミンE | 抗酸化作用・老化抑制 |
γ-アミノ酪酸 (ギャバ) |
血圧降下作用 |
フラボノイド | 血管壁強化・口臭予防 |
多糖類 | 血糖低下作用 |
フッ素 | 虫歯予防 |
テアニン (アミノ酸の一種) |
緑茶の旨み成分 |
糖尿病に効果をあげるお茶 |
飽食の時代であるだけに日本人に多い成人病の一つが糖尿病です。40歳以上の10人に一人がこの病気にかかっているとさえいわれています。糖尿病は、すい臓から出るホルモンのインスリンが不足することによっておこります。本来なら食事をして腸から吸収された糖質はインスリンの働きによって筋肉などの組織に活発に取り組まれるのですが、インスリンが不足すると、その働きが鈍くなり、代謝されるはずのブドウ糖が血液中にたまったままになるのです。その結果、抵抗力が弱まり、感染症になりやすくなります。さらに動脈硬化がおきやすく、心筋梗塞になる率も普通の4倍といわれます。 糖尿病の進行を食い止めるためには、決められた食事療法をまもることが重要ですが、お茶が見直されています。最初にその成果を発表したのは、京都大学の蓑和博士です。昭和のはじめのこと、入院中の糖尿病患者に抹茶をたてて飲んでいるうちに血糖値が下がったことに注目した博士は、臨床例によって、確かに抹茶に糖尿病を改善する効果のあることをつきとめたのです。さらに近年では、番茶に血糖降下作用のあることも確かめられ、報告がなされています。糖尿病が心配だという方は、すすんでお茶を飲んでみてはいかがでしょうか。 |
朝の目覚ましに |
さっぱりとした味と香りが身上の番茶は、朝の目覚めにぴったりのお茶、熱々のお茶をたっぷり飲んで、気持ちのよい一日をスタートさせたいもの。カテキン効果で朝の口の中もサッパリさわやか。お手ごろ価格の番茶だから毎日でもOK。番茶を朝の友にしては。 |
二日酔いのときに |
お酒を飲みすぎると体内のアセトアルデヒドという有害物質が増えて二日酔いの原因になります。こんなときには上級煎茶が最適。少し冷ましたお湯で、丁寧に淹れ、時間をかけて飲んでみましょう。頭と身体をリラックスさせてくれるから、いつのまにか気分爽快に。 |
食事のときに |
てんぷらや揚げ物など、油こい料理を食べた後は焙じ茶が一番。香ばしいすっきり味がよく合うし、胃に負担もかかりません。また和食には煎茶。ちなみにお寿司屋さんでよく出されるのが粉茶。食べ物とお茶の相性がよければ、お互いの味を引き立てて食事もすすみます。 |
ひと休みするときに |
ゆったりとした気分を味わいたいときには、やっぱり玉露。さわやかな色、独特の香りで疲れた頭もリフレッシュ。また茶筅で抹茶を点てるのも。静かな気持ちで抹茶を点てれば、心身ともに落ち着いた時間を取り戻せるでしょう。至福の一服となること請け合い。 |
大人数のときにそろえたい2つの急須 |
たくさんの人にお茶を出すときには、おきな急須とその半分くらいの大きさの急須を用意しておくと、重宝します。 淹れ方はまず小さい方の急須に茶葉を入れ、お湯を注ぎます。そしてお茶ができたら大きい方の、茶葉が入っていない急須に入れる。もう一度これを繰り返します。大きな急須には均一のお茶ができるので、これを茶碗に注ぎます。大人数でもこうして淹れると、均一な濃さと温度のお茶が全員に行き渡ることに。大きな急須は土瓶のようなざっくりしたものを。最初にお湯で器を温めておくことが大切です。 |
お客に出す前に |
まずは自分で飲んで味を確かめておくと安心です。淹れ慣れた人の場合は、水色を見ればわかるかもしれませんが、なかなか自信を持ってお客様には出せないものです。特に大人数のお客に出す時は、味見をしてからのほうが無難です。 もう一つ気をつけたいことは、茶碗の底がぬれている場合。そのまま茶托にのせて出すと、茶托もいっしょに持ち上がって落とすことがあるので注意しましょう。出す前に、ふきんで茶碗の底と茶托の丁寧に拭いて、水気を拭き取ってから出すこと。また、会議などの場合は、茶碗と茶托を別々にして運び、その場で茶托にのせて出せばいいでしょう。 |
接待・食事に向くお茶 |
たった一杯のお茶でも淹れる人の心づかいは客人に通じるものです。八十八夜のころは香りの高い新茶、夏ならば涼しげな水出し煎茶で季節感を味わってもらうのもいいでしょう。 一般に接待によく使われるお茶は、上級煎茶、玉露、中級煎茶、抹茶、芽茶など。食事の後には、中級煎茶、並級煎茶、番茶、玄米茶、焙じ茶、粉茶、茎茶など。 また小さい子どもはお茶の苦味をいやがることも。こんなときは水でお茶を淹れると苦くないので飲みやすくなります。お茶の苦味や渋みはタンニン。これは80度くらいで溶け出すので、水ならだいじょうぶです。また熱くないので子どもでも飲みやすいのです。 |
|