「いろどり」をたのしむ
ー茶色の起源は?ー
 日本人は、色を表現するときに、自然界に存在する物の色にたとえて○○色と表しました。たとえば、桃色、草色、小豆色、空色、灰色。また、黄色、赤色、緑色などは、中国語として漢字が意味する色のイメージをそのまま使っています。といっても緑という物があるわけではありません。では、茶色の起源はどこにあるのでしょうか?私たちがふだん目にする茶の葉は緑色で急須に淹れたお茶も美しく澄んだ緑色をしています。
なぜ英語のブラウンに相当する色を「茶色」というのでしょうか・・・不思議ですね。それはお茶が染み込んだ布の色、それが茶色なのです。「茶染め」の衣料は、木綿などの繊維に様々な方法で茶を吸着させて作られるそうです。
いまではお茶の成分カテキン類の持つ抗菌性や消臭性、抗アレルギー性などを吸着させて機能性を持たせた衣類が開発されていますが、この染色には別の染料を用いて、その上に茶の成分であるカテキン類などを吸着させて機能性を持たせているそうです。ですから茶染めといっても、茶色や緑色ということはありません。
昔ながらの草木染めの手法は、茶の煮出し液を生地上に引いた後、媒洗剤をその上に引くことにより茶染めをするそうです。
 茶色の起源は一つの説もあり、緑色と煎茶が結びついたのはかなり新しい時代だったということ。それまで一般庶民が飲んだお茶はいわゆる番茶で、摘んだ茶葉を直接釜か鍋で炒ってからムシロの上で揉み、天日で干すというものがほとんどでした。出来上がったお茶は黒色に近く、煮出したり、熱湯を注いだ時の色は赤みや黄みを帯びていて、私たちがいま飲んでいる煎茶や玉露のような美しい緑色ではありませんでした。
それまでは茶葉の色も、お茶の水色も緑色とはほど遠いものだったのですね。現在のような、生葉を蒸してから焙炉の上で丁寧に揉みながら乾燥させる新しい方法が完成したのは江戸時代の中頃だそうです。緑色が茶畑や茶碗に注がれたお茶のイメージとなったのは、日本人に茶色の概念が出来上がってからのことだったようです。

名月園のトップに戻る