いつのまにか進む
夏の脱水症
平均で、男性は体重のやく60%、女性は約55%、子どもは約70%が水分です。
  体内の水分は、必要に応じて細胞膜や血管壁を通り抜け、細胞の内と外を行き来しています。
  それにより、細胞外液を一定に保ったり、老廃物などを尿や汗として体外に排出したり、血液が全身を循環して酸素や栄養を運んだりするなど、生命維持にとって、重要な役割を果たしているのです。
  体重の2%以上の水分(体重60kgの人で1200ミリリットル)が急に減ってしまうのが脱水症だそうです。
注意したいのは、のどの渇きなどの自覚症状が現れたときには、すでに体からかなりの水分が失われていること。気がつかないうちに、脱水症を起こしている可能性があるそうです。

●水分を多量に排出
通常、1日の 水分排出量は汗と呼気が800ミリリットル、尿が1500ミリリットル便からが200ミリリットル。水分の摂取量に応じて、尿の量を腎臓が調節しているため、体内の水分の量は一定に保たれます。ところが大量の汗や、下痢で排出される水分量が限度を超えると脱水症になるそうです。また、アルコールには利尿作用があるため、深酒も原因の一つにあるそうです。

●真夏の気温
 炎天下で活動すると、汗をかいてからだから水分がどんどん出てしまいます。軽いめまい、吐き気などが起こる軽症の脱水症を日射病というそうです。体重の8%以上のひどい脱水状態になると、体の熱を発散できず、体温が上昇して熱射病を起こし、死に至ることもあるそうです。
特に蒸し暑くて不快指数が高い日には、スポーツの最中に脱水が起こりやすくなるそうです。
●摂取する水分の不足
 1日平均的な水分摂取量は、飲み水から1500ミリリットル、食べ物から700ミリリットル、体内代謝によるものが300ミリリットルだそうです。
摂取量が少なすぎると脱水状態に。一般に、高齢者はのどの渇きを感知する中枢が鈍って、脱水症にかかりやすくなるそうです。
糖尿病・心臓病・高血圧の人も、水分不足になりやすいので注意したほうがいいそうです。
●体調不良
 細胞外液にはナトリウム、細胞内液にはカリウムが豊富に含まれ、筋肉の働きなどに重要な役割を果たしています。ナトリウムとカリウムのバランスは水分とともに腎臓がコントロールしているそうですが、疲れがたまるなどの体調不良の場合には、そのバランスが崩れてしまうため,通常の水分不足より水分の減り方が少なくても脱水症をおこしやすくなるそうです。