智恵子の生家 ・ 鞍石山 ・ 智恵子の杜公園 ・ 稚児舞台公園 ・ 川面河畔公園 ・ 二本松城(霞が城)
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生まれたふるさと、樹下の二人 : 智恵子抄より
東北自動車道 安達太良サービスエリアにて撮影
智恵子のふるさと、安達、そこは森と人と自然とが共生する街
しばらく街の中を御案内致します。
智恵子の生家
![]() |
智恵子の実家は造り酒屋を営んでいた。 |
智恵子の生家の裏山が鞍石山、病気勝ちの智恵子は、療養の為たびたび帰省していた、
そんな智恵子の見舞に来た光太郎を案内し「樹下の二人」の名詩ができあがった。
智恵子の杜公園
樹下の二人にも詠まれる、鞍掛山は安達太良山・阿武隈川の絶好の眺望地、 樹下の二人の石碑の在る丘の北東側の丘が、公園として整備されている。 |
![]() |
両岸の奇岩怪石がせまり阿武隈川が大きく蛇行し滝や瀬、瀞場が千変万化の景観を見せる、平安時代の武将、源義家の凱旋を巨岩の上での稚児の舞で歓迎した。と言うのが名前の由来。
その際、義家がもっと近くで舞いを見たいと馬で川を飛び越えようとして、馬は川に落ち石となったが、義家は無傷だったとの伝説が伝えられている。
福島国体の際のカヌー競技のメーン会場、夏場には大学や高校のカヌー部員らの練習風景が見られる、川の上に見えるふだはコースナンバーのカード。
国道4号線、福島市より安達町に入った所、快適と安心をテーマにお食事処や情報ロビーの他にコンビニやガソリンスタンドも併設。安達の特産品や出来立ての採立ての野菜や果物も販売している。
安達広域農道に架かる橋、阿武隈川の流れと安達太良山を直線上に見える絶好のポイント。