SUBARU LEGACY GT-B 水平対向 2リッター 4cam 16バルブ 2ステージ ツインターボ

>1997年7月 SUBARU LEGACY GT-B(BG-5/E-4AT)を購入。

>購入して早々、
1000Kmの長距離旅行!(秋田・山形・岩手をまたがりま した)。

>以来、コツコツと走り続けてODOメーターは86000Km(2003/11/01時点)

>簡単な整備やパーツの取り付けは、なるべく自分でやるようにしています。念願のユーザー車検に 挑戦し続けています。
 (2000年に続き、2002年も実施しました。)

>1997/08/01純正カーオーディオを外し、
SONYの2DINオーディオマスター (WX−C900MD)を取り付 け。(マイファーストカーのVIVIOに搭載していたALPINEの超小型100Wのサブウーファーもこの時移植し ました。

>1997/09/01
バースデープレゼントでもらったブリッツのブースト計を取り付け。

>1998/04/01
トラストのマフラー(パワーエクストリームU)、トラストのアイライン一体型グリル、トラストのリアスポイラー、トラストのウレタン製リップスポイラー各取り付け。

>2000/03/01エアクリーナーを
マインズVXフィルターに取り替え。
 (2001年秋、
レゾネーターを削除。エアフローメーター清掃後純正エアクリーナー取り付け。)

>2001/02/01スパークプラグを
スプリットファイヤーのトリプルプラチナに取り替え。
 (2001年夏、エンジン載せ替えに伴いプラグも純正に。)
 この頃からエンジンオイルを100%化学合成にする!粘度は教えませんがボクサーエンジンにはこれっき ゃないでしょう!!!もうっなめらか〜 そしてすんごくスムーズ これぞ完全バランスだぁ〜  エンジン  止めたくないですぅ〜。

>2002/09/01
ボンネットを純正のスチール製からアフター物のカーボン製へ!スチールに比べ8kg近く軽 量化出来ます。

>2002/10/01 某オークションでクスコ社製F&Rタワーバー落札。リアのタワーバーの効果が本当に絶大でハンドリングに関しては普通に走ってるだけでも分かるほどに返ってアンダーステアが強めに感じます(かなりリアが粘ってくれます)。それよりびっくりしたのはタワーバーは物を固定したり車内で筋トレ?!等に幅広く使える優れものだということが分かりました 。

>2003/10/15 ついにあのシムスのEXマニ、フロントパイプ、センターパイプを取り付けました。
 フロントパイプ、センターマフラー共にメタルキャタライザー(ハイパワーな割に排ガスがきれいだといわれるHONDAのS2000にも純正装着されている)というほとんど抵抗が無くアイドリング時からすでに排ガスを浄化する優れものが装備されています。
 着々と進む軽量化とトルクアップ、レスポンスアップ(パワーアップはこれ以上望みません)計        画。ライバルはBP型レガシイ!
 


 


VTD-4WD

低重心かつ前後左右の重量バランス
に優れるSUBARU 4WD。さらに
VTD-4WDは、その基本トルク配分を
後輪に多くすることで、回頭性を高めている。
  VTD-4WDセンターデフ

リヤビスカスLSD

どんなときもSUBARU 4WDとリヤLSDの
組合わせがBOXERターボのハイパワー
をあますことなく路面に伝達。走りに
抜群の安定性をもたらす。
 

リヤLSD