うみうし ・ ウミウシ とは? 

ホームへ  
動物界 軟体動物門 腹足綱 直腹足亜綱 異鰓上目 裸鰓目

近年、広義のウミウシ、アメフラシ等を含めた分類群、後鰓目(後鰓類)
使われなくなっている。
動物界 軟体動物門 腹足綱 直腹足亜綱 異鰓上目 後鰓目 裸鰓亜目

動物界 軟体動物門 腹足綱 異鰓亜綱 後鰓超目 裸鰓目(旧分類)
動物界 軟体動物門 腹足綱 後鰓亜綱 裸鰓目(旧分類)

この裸鰓目(らさいもく)が 
うみうし ウミウシ で、
裸鰓目の裸(はだか)とは、貝がらを脱いでしまったという意味です。

つまり、巻貝の仲間で、心臓より後に鰓(えら)があり、貝がらのない、
海藻を食べない、肉食の種、これが うみうしウミウシ です。(狭義のうみうし)
アメフラシは体の中に貝殻があり、藻食、だからウミウシではありません。(我が家の考え方)

でも、アメフラシをウミウシといっても間違ではないかもしれません。
地域的にアメフラシをウミウシと言っている所もあるようです。
でも、ツバメガイの仲間、フシエラガイの仲間をウミウシと言っている所は無いようです。

広義のうみうし・ウミウシとは? 
後鰓目(後鰓類)をウミウシと呼んでいる、ダイバーの人たちも多く、
でも、アメフラシ、ハダカカメガイ(クリオネ)等も含まれれる以前の分類群は無くなり、
「うみうし」という言葉の定義はますます難しくなりました。
生物自体が変わったものではないので、仲間分けの方法が変わっただけで、
もともと人それぞれでいいのかもしれません。(人為分類)

動物界にはウミウシという名前(標準和名)の生物はいません。
○△×ウミウシというように、名前には必ず○△×が付き、
アオウミウシ、シロウミウシ、ミノウミウシ、という感じです。
てんとうむしかたつむりという名前(標準和名)の生物がいないのと同じことです。

そして、ウミウシと言ったら子供たちがみんな知っている、
ウミウシポケモン、「トリトドン」、「カラナクシ」の2種。
※この2種は、ひがしのうみ、にしのうみの、地域的な色彩変異の同種か?


ドラクエには、「うみうしひめ」、「おばけうみうし」なんてモンスターもいます。


僕の住んでいる男鹿半島では
うみうしって知っていますか?
 と質問するとほとんどの人が
紫色の汁を出す・・・ といわれます。

男鹿半島では、ほとんどの人が
あめふらしを うみうし だと思ってます。

男鹿では
あめふらし「べゴ」(牛)、とよんでいるのでうみうし
間違えられてもしょうがないような気がします。 

※ 我が家の原典 男鹿の人に うみうし あめふらし の違いを知ってもらいたい。


当ホームページの うみうし の考え方 僕のこだわり も見てください。


         あめふらし とは?
無楯目(アメフラシ目)アメフラシは体の中に貝殻がある
(背面にかたい所があります)

うみうし
 にくらべて大きい種が多いです
海藻を食べます (藻食)
アマクサアメフラシは紫ではなく白い液を出します。
アマクサアメフラシとアメフラシの違いを知っている人は少ないです。

九州だけでなく、男鹿にもたくさんいます。


   どんな生き物?  ※2003年制作のDVD 『 なまはげの里からから 男鹿のうみうし 』からの画像使用で、
                  旧分類、後鰓類等で表記しています。

巻貝の仲間ですが貝殻がありません

牛のような つの(触角)があります。

心臓より後ろに鰓があるので、

後鰓類(こうさいるい)


   北海道の
クリオネも後鰓類、サザエアワビは前鰓類)



分類上、海牛と漢字で書くと海牛目があるので、
海牛目(かいぎゅうもく) = ジュゴンマナティ
(藻食)
うみうしウミウシ、ひらがな か カタカナで書きます。
(特に決まりはないが、海牛目と混乱しないように)


歯舌(しぜつ)で名前を決めます。


   何をべますか?
うみうしは肉食です。
 (カイメン、ヒドロ虫、うみうし、他)

    ヒメリベが海藻に付いている
    微生物を食べている



イソギンチャクを食べています


鰓(えら)のまんなかにあるのがコウモン




イソウミウシがダイダイイソカイメン
食べている

   大きさは?

1〜4cmぐらいの種が多いです。

数ミリのうみうしもいます。




   うみうしの赤ちゃん

雌雄同体(しゆうどうたい)です。
    オスとメスの区別がありません。

   ゴマフビロードウミウシの交接

 
シロウミウシが卵を産んでいます。

卵のかたまりを
卵塊(らんかい)といいます。



みのうみうしの仲間の卵塊は
こんな形が多いです



シロウミウシの卵塊
  卵は150ミクロンくらい



ベリジャー幼生
幼生の時だけ貝がらがあり、泳ぎます

(アオウミウシ 孵化後15日目)

   うみうし どんな かたち?



    
コザクラミノウミウシ

 みのうみうしの仲間は
四本、二対の角(触角、頭触手)があります。

 ※ 頭触手を口触手と表記している本もありますが、
   『ウミウシ学』平野義明著などを参考に頭触手としました。


 後鰓類 とは?    この
が、うみうし
 後鰓超目
 (後鰓類)
  

裸鰓目
(らさいもく)

貝がらがない
アオウミウシ
ミノウミウシ、他

嚢舌目
(のうぜつもく)
つの(触角)が2本
藻食
ミドリアマモウミウシ
ミドリガイ、他

背楯目
(はいじゅんもく)
背中に貝がら
ホウズキフシエラガイ
ウミフクロウ、他

頭楯目
(とうじゅんもく)
触角がない
ニシキツバメガイ
ブドウガイ、他

無楯目
(むじゅんもく)
貝がらがあるものとないものがいる
ふうせんうみうし
アメフラシ、他

裸殻翼足目
(らかくよくそくもく)

ハダカカメガイ(クリオネ)

有殻翼足目
(ゆうかくよくそくもく)
0
ミジンウキマイマイ
ウミコチョウ、他
アコクリット目 0 0
ロドープ目 0 0


 男鹿で観察できた裸鰓目 
  
  裸鰓目 ドーリス亜目 ネコジタウミウシ科 ネコジタウミウシ
シロイバラウミウシ
ヒロウミウシ
フジタウミウシ科 ヒカリウミウシ
エダウミウシ
キヌハダモドキ
アカボシウミウシ
オカダウミウシ科 オカダウミウシ
クロシタナシウミウシ科 クロシタナシウミウシ
ミヤコウミウシ
ドーリス科 アミメツヅレウミウシ
チシオウミウシ
イソウミウシ
ミナミヒョウモンウミウシ
ゴマフビロード
マンリョウウミウシ
ネズミウミウシ
ヤマトウミウシ
イロウミウシ科 アオウミウシ
シロウミウシ
コモンウミウシ
サラサウミウシ
シラヒメウミウシ
シラライロウミウシ
ジボガウミウシ
シラユキウミウシ
ハナイロウミウシ
スギノハウミウシ亜目 スギノハウミウシ科 スギノハウミウシ
ユビウミウシ科 ユビウミウシ
オキウミウシ科 ユメウミウシ
メリベウミウシ科 ヒメメリベ
タテジマウミウシ亜目 タテジマウミウシ科 オトメウミウシ
ミノウミウシ亜目 サキシマミノウミウシ科 サキシマミノウミウシ
セスジミノウミウシ
コザクラミノウミウシ
ヒダミノウミウシ科 ヒダミノウミウシ
ファセリナ科 アカエラミノウミウシ
サクラミノウミウシ
エムラミノウミウシ
フタスジミノウミウシ
ヨツスジミノウミウシ
オオミノウミウシ科 オオミノウミウシ
ミノウミウシ
オショロミノウミウシ科 フジエラミノウミウシ
コマユミノウミウシ

ホームへ